20170405-2022_375256638


スポンサーリンク


 


こんにちは、管理人うるです


 


「今回の記事は、海冥主メイヴ 攻撃の対処方法です


海冥主メイヴ 攻撃の対処方法

海冥主メイヴは、いくつか厄介な攻撃をしてきます。それぞれの攻撃を知っておくことで適切な対処ができ、攻略の第一歩になります。

今回は、メイヴの攻撃の対処方法について書いていこうと思います。
なお、メイヴが実装されてから日が浅いので、今後有効な対処方法が見つかった場合は、修正していきます。


メイヴの攻撃一覧

  • 通常攻撃
  • デスファウンテン
  • すみはき
  • どろはき
  • 触手れんだ
  • 回転アタック
  • ショックウェーブ
  • ゲノムバース
  •   -青なる海冥の侵食
  •   -黄なる海冥の侵食
  • 始原の雷撃
  • ギガデイン
  • 海冥の威圧
  • 暗黒海冥波

レグナード、ダークキングと違い、遠距離からの攻撃、ターゲットを決めない範囲攻撃が多いです。

攻撃を避けるコツは、すぐに攻撃するのではなく、メイヴの行動を見てから攻撃することです。特にHPが黄色になってからは「海冥の威圧」がとても多いので、少し距離をとると良いですね。

後衛は、基本的にメイヴに近づかないことが大事です。特に僧侶は「海冥の威圧」で良い効果を消されてしまうと、回復も間に合いませんし、とてもきつい状況になってしまいます。メイヴに近づいたときに「海冥の威圧」がくることがよくあるので、ザオラルなどはメイヴの行動をよく見てからにした方がよさそうです。


通常攻撃

20170406-2217_375390881
ターゲットに1回ダメージ

対処方法
  • 真やいばくだき(武神の護法)
  • やいばのぼうぎょ
  • 磁界シールド
真やいばくだきが入っていないと、レベル2の時点でもダメージがきついです。特に開戦時は、2回同じ人に攻撃されてひん死もあり得ます。

真やいばくだきが入っていない時に狙われた人は、できるだけやいばのぼうぎょをしましょう。レベル4の時は、磁界シールドがあるとダメージを減らすことができ、とても有効です。


デスファウンテン

20170405-2020_375256533
ターゲットとその周りにダメージ×2
イメージは、悪魔の右手強の「アクアガイザー」に似ている。

対処方法
  1. やいばのぼうぎょ
  2. 狙われた人から離れる
発動までには時間があるためターゲットを見てから判断します。自分が狙われた場合は、横に距離を取った後にやいばのぼうぎょ、他の人が狙われたときは、近づかないようにしましょう。

確認した限りでは、やいばのぼうぎょで耐えられます(テンションなし、しゅび力500、HP600、真やいばくだきなし)。

開戦時
は、特に注意しましょう。後衛が狙われて一気にひん死、ということが結構あります。


すみはき

20170406-2000_375371925
範囲攻撃
メイヴ正面の範囲にダメージ+幻惑+攻撃低下+守備低下

対処方法
  • メイヴのななめ後ろへ距離をとる
  • 後ろへ距離をとる
後ろへ回り込もうとすると、意外にメイヴの足に引っかかります。なので、メイヴとの距離が近い場合は、文字が見えた瞬間にメイヴのななめ後ろへ距離をとる方が避けやすいかもしれません。

メイヴとの距離が遠ければ後ろへ下がると良いでしょう。


どろはき

20170407-0652_375436721
範囲攻撃、レベル3からすみはきの代わりに追加
ターゲットの範囲に大ダメージ+幻惑+攻撃低下+守備低下+行動間隔2段階低下+移動速度低下

対処方法
  • キラポンをかける
  • 弓聖の守り星
  • 聖女の守りをかける
  • プラズマリムーバーで治す
  • 少ない人数で受けるようにする
レベル3からすみはきの代わりに使ってくる技です。すみはきの強化版。範囲がメイヴの正面ではなく、ターゲットの範囲になっています。

すみはきのように避けることができず、真やいばくだきが入っていない場合即死級です。前衛同士はなるべく1人で受けられるように距離をとっておくのが良いですね。様々な異常状態にかかってしまうので、キラポン、弓聖の守り星が重要です。


触手れんだ

範囲に6回の攻撃、対象ランダム

対処方法
  • メイヴの周りに数人で集まる
  • 磁界シールドをする
  • やいばのぼうぎょをする
レベル1、2ではターンエンドで使ってきます。レベル2の時点ではダメージは高くないので、それほど気にしなくても良い気がします。一応対処方法は、メイヴの周りに数人が集まることで攻撃を分散できます。

レベル3からはターンエンド以外でも使用してきます。ダメージがかなり上がっているので真やいばくだき(武神の護法)がないと結構きついです。レベル1、2と同じでメイヴに数人が集まるか、磁界シールドをすると良いですね。


回転アタック

20170405-2211_375274409
メイヴの周囲にダメージ×2+ふっとばし

対処方法
  • 距離をとる
  • ターンエンドにしない
  • ターンエンド時に1人で受ける
発動が早くとても避けにくいです。一応対処方法は、レベル1~3ではターンエンドで使ってくるのでその前に距離をとりましょう。レベル4では通常時にも使ってくるのであらかじめ少し距離を取っておくのが良いです。

ターンエンドにしないよう狙われた人は攻撃をわざと受けにいくのも有効です。


ショックウェーブ

20170406-2016_375373297
直線状の攻撃
メイヴの正面直線上にいる全員にダメージ

対処方法
  • 横へすばやく移動する
正面にいる前衛は、横に移動すると避けることができます。注意するのは僧侶などの後衛です。距離を取っていても正面直線上にいるとダメージを受けます。僧侶は、回復忙しくなると避けるのが難しいので、聖女の守りでひん死にならないようにしましょう。


ゲノムバース

20170406-2023_375374263
ゲノムデビル(もう一体のイカ)、黄の守護石、青の守護石が出現する。

■ゲノムデビルの攻撃
黄なる海冥の浸食、青なる海冥の浸食
床の色が変わってから約10秒後に9999ダメージ×2

対処方法
  1. 床と同じ色の守護石の周りに集まる
  2. 床の色が変わってから8~9秒程度で床と同じ色の守護石を攻撃する
ちょっとした仕掛けのある攻撃です。
メイヴがゲノムバースを使うと、ゲノムデビルというモンスターが現れます。ゲノムデビルは9999ダメージ×2の全体攻撃をしてくるので一発でひん死になってしまいます。

攻撃を避ける方法は2つあります。
1つ目は、床と同じ色をした守護石の周りに集まる、ことです。

ゲノムデビルが、「なる海冥の浸食」をしてきたら、床の色が黄色になるので、の守護石の周りへ集まる。「なる海冥の浸食」をしてきたら、床の色が青色になるので、の守護石の周りへ集まる、ということですね。

2つ目は、守護石を壊して、加護をフィールド全体に広げる、ことです。
守護石は攻撃すると破壊することができます。守護石が壊れると、黄(青)なる海冥の浸食を防ぐことができる加護がフィールド全体に広がり、テンションが2段階あがります。守護石の周りに行けなかった仲間がいた場合は、この方法で攻撃を防ぐことができます。

ただし守護石の加護は、約2~3秒間しかないので、壊すタイミングが重要になってきます。黄(青)なる海冥の浸食は、床の色が変わってから約11秒後に発動するようです。なので守護石を壊すタイミングは、床の色が変わってから約8〜9秒後(なんども練習した結果9秒と同時にコマンド入力が良い)が良いですね。

画面の左上に時間が表示されているので、そこで秒数を数えるのがよさそうです。バイキルト職の人が基本的に壊す担当をして、僧侶は補助で壊せなかった場合に備えておくと良いでしょう。この辺りのタイミングや、誰が壊すかなどは、練習が必要ですね。

ちなみに壊すタイミングに失敗したとしても、守護石の周りにいる仲間は攻撃を防ぐことができます。


始原の雷撃

20170406-1912_375368136
雷属性の範囲攻撃
メイヴの周りにダメージ+マヒ+感電
イメージは、レグナードの「裁きの雷槌」に似ている。

対処方法
  1. 距離を取る
  2. 感電はキラポン、弓聖の守りで防ぐか、プラズマリムーバーで治す
  3. まもりのたてを使う
HP85%以下になると使ってきます。前衛はあらかじめ距離をとって後ろへ逃げるか、ツッコミ避けをすると良いです。後衛はできるだけ近づかないにしましょう。

感電はまもりのたてで防げる可能性があるので、戦士はぜひ使っておきましょう。


ギガデイン

20170405-2105_375262445
雷属性の範囲魔法攻撃。
必ず暴走して、ターゲットとその周りに約2999のダメージ(内部上の計算は2999を超えます)。

対処方法
  • 聖女の守り
  • スペルガード、世界のタロットカード
  • マホカンタ、マホターン、マホキテ
  • 宝珠:鉄壁の会心完全ガード
  • 会心ガード+やいばのぼうぎょ+魔結界など
  • 狙われた人から離れる
雷耐性を80%にしていても即死級のダメージです。なのでこまめにスペルガードや、世界のタロットカードを使っておくのが効果的です。

必ず暴走するので、宝珠鉄壁の会心完全ガードや、盾の会心ガードが有効です。レベル2では会心ガード+やいばのぼうぎょ、HP600、しゅび580で耐えることができました。

注意すべきは、ゲノムバースの時ですね。味方が一か所に集まってしまうとそこにギガデインがきて一気にひん死になることがありました。なるべく固まらないようにした方が良いかもしれません。

レベル4になるとギガデインの頻度がかなり少なくなるので、多少楽になります。


海冥の威圧

20170405-2200_375272034
メイヴの周囲にふっとび+良い効果を消す+移動速度低下+守備力ゼロの効果
追加で、メイヴのテンション1段階アップ+行動速度2段階アップ+悪い効果を消す

対処方法
  1. 距離をとる
  2. プラズマリムーバーで治す
HP50%以下になると使ってきます。メイヴの攻撃の中でも一番厄介だと思います。良い効果を消されてしまうのでキラポンでは防げません。せっかく前衛にバイキルトや、僧侶が天使の守りをしていても一発で消されてしまいます。

一応距離をとることで回避可能ですが、距離が近いと攻撃の文字が見えてから避けようとしても難しいです。あらかじめ距離をとっておきましょう。特に僧侶は十分に距離をとることが必要ですね。

移動速度低下は、ゲノムバースを使われると石の加護の範囲にたどり着けずひん死になることが多いです。これはプラズマリムーバーで治せるのでなるべくどうぐ使いの近くにいることができるといいと思います。


暗黒海冥波

範囲攻撃
ダメージ+幻惑+混乱+呪い+封印+全属性耐性低下+移動速度低下

イメージは、「魔蝕」です。

対処方法
  1. 耐性をそろえる
  2. キラポンをする
  3. 聖女の守りをする
  4. 距離をとる
  5. プラズマリムーバーで治す
ダメージは即死級なので聖女の守りがないと一撃でひん死になります。生き残った時のことを考えると混乱ガードなどの各種耐性がほしいですね。

海冥の威圧の後によく使ってくるので、あらかじめ距離をとっておくことが大事です。特にレベル4では避けられないと致命的です。


最後に

メイヴの攻撃を避けるには、準備や練習が必要です。しかし攻撃を避けられるようになれば、とても楽しくなると思います。

平日などは、ドラクエをやる時間に限りがあるとは思いますが、最強メイヴを倒すために、頑張って練習しましょう。

私も頑張ります!


以上です。